日本では家を建てると、“固定資産税”という市町村に
納める税金と家を美しく保つためと長持ちさせるために、
10~15年ごとに定期的に行なった方が良い
“メンテナンス費用”という今まで必要なかった費用が
2つ余計にかかります。
なので単純に毎月のローン返済や光熱費だけに
着目して家づくりの総予算を算出するのではなく
毎年必要になってくる“固定資産税”と
将来必要になってくるメンテナンス費用の積み立ても考えておきましょう。
また、公的年金だけでは不足するであろう
老後資金への備えも考慮しつつ総予算を決めることが、
建てた後に心と懐にもゆとりを持って暮らし続けるために、
非常に大切なポイントとなってきます。
では、家を建てると必ず必要となるこの2つの費用について、
お伝えさせていただきます。
まず、メンテナンス費用ですが、
これに関しては、必ず必要になるというわけではないのですが、
家の景観や室内を美しく保つためにも、
また老後の暮らしをより豊かにするためにも、
出来れば、毎月1万円積み立てしていただくことを、
オススメさせていただいています。
毎月1万円積み立てていくと、
15年後には180万円メンテナンス費用が貯まっていることになります。
そうなると、汚れたり傷んだ外壁や屋根などの
外回りの塗り替え費用に充てることが出来ますし、
冷蔵庫や洗濯機、エアコンといった比較的高額な電化製品が
突然故障した場合でも、
その積立金から捻出することが出来れば、
突然の大きな出費に頭を抱えずに済みます。
(おそらく、もっと長持ちすると思いますが、
基本的に電化製品の寿命は10年前後と言われています)
また、おそらく30年後には、
キッチンやお風呂、洗面、トイレといった水回りなどの
リニューアルをしたくなるでしょうし、
外回りだけではなく内装のリニューアルをされると考えられます。
このように、老後にまだ住宅ローンが残っているにもかかわらず、
わざわざ金利が高いリフォームローンを組んでまで、
あるいは貴重な退職金に手をつけてまで、
リニューアル工事されなくても良いためにも、
毎月1万円のメンテナンス費用を積み立て続けていただくことは、
とっても大切なことです。
さらに、これに加えて、
間取りの作り方を間違えてしまったことで
老後の生活スタイルに合わせて増築工事までしなくてはならなくなると
さらなる負担増となりますので、
将来も見据えた上で間取りを設計しておくことが、
老後生活を豊かにするためには、なにより大切なポイントとなってくるということも
合わせて頭の片隅に置いておいていただければと思います。
次に固定資産税についてお伝えさせていただきます。
固定資産税は、土地、建物のそれぞれにかかってくる税金で、
土地、建物それぞれの評価額の1.4%が税額となっています。
そして、土地に関しては、
建物が建つと、200㎡(約60坪)までの土地は、
更地の状態の時の6分の1の評価額に課税され、
200㎡を超える土地は3分の1の評価に課税されることになり、
建物に関しては、当初3年間(長期優良住宅は5年間)は、
評価額の半分の金額に課税され、
その期間が過ぎると、その時の評価額に課税されることになります。
この説明では、解りずらいと思いますので、
例えば、お客様が購入した土地の評価額が
1坪あたり12万円だったと仮定します。
そして、仮にお客様が100坪の土地を買ったとします。
そうなると、60坪までの土地の税金は、
12万円×60坪×6分の1×1.4%=16,800円が税金として掛かり、
60坪を超えた残りの40坪に関しては、
12万円×40坪×3分の1×1.4%=22,400円が税金として掛かるので、
これを足して39,200円の税金が土地にかかるということになります。
次に、建物についてですが、
仮にお客様が2600万円の家を建てたとしたら、
家の評価額は、だいたいその半分ぐらいの価格となるので、
当初3年間(長期優良住宅は5年間)
1300万円×2分の1×1.4%=91,000円が建物の税金として、
その期間経過後は
1200万円(ちょっと評価が落ちたとして)×1.4%=84,000円が
建物の税金として掛かることになります。
そして、これらを合わせると、
当初3年間(長期優良住宅は5年間)は、
約14万円ぐらいが固定資産税として掛かり、
当初の優遇期間経過後は、
約12.5万円が固定資産税として掛かってくることになります。
これを12ヶ月に分割した費用として、
メンテナンス費用と同時に、
毎月積み立てておく必要があります。
こちらもお伝えするならば、
固定資産税の積立金としても、
毎月1万円を積み立てていっておいた方が良いということです。
このように、家を建てるとこういった余分な費用がかかるということも
しっかり把握した上で、
家づくりの予算計画を組むように心がけていただければと思います。
先ずは、FP(ファイナンシャルプランナー)とライフプランと資金計画を
スタートすることが後悔しない家づくりになると考えます。