立春 も過ぎましたが、まだまだ夜は冷え込む三郷市ですね。
前回は断熱の種類と隙間をつくらない話をしました。
断熱は家の中の熱を逃がさないように屋根や天井、壁、床や基礎、そして窓などから
熱を逃がさないように隙間なくしていきます。
そうすることで、光熱費を抑え暖房していない部屋の温度も下がりにくくなり、
トイレや洗面所の温度差もなくなります。
エアコンより石油ストーブやファンヒーターをまだ使われている方が、
多いですが、燃焼した時に有害物質も部屋にバラまきます。
取説にもこまめに換気するようにメーカー明記されているので、
健康に注意しなければなりません。
省エネ住宅かどうか?基準や指標などはたくさんあり、それにあった補助金や税税の優遇
があるので、これから住宅を購入を考えている方は、しっかり国の情報を集め賢い家づくりをして下さい。
『住宅性能表示制度』というものが10項目あり、その中の一つに省エネ住宅の性能を表す温熱環境、省エネルギー対策等級があるのをご存知ですか?
省エネルギー対策等級が高い住宅に対しては、さまざまな補助金制度が増えています。
等級は等級1から等級4とランクづけされています。
(数字が大きいほど断熱レベルが高いのです)
省エネルギー対策等級が高いとそれだけ建物の断熱性が上がります。
そうすると暖冷房費を節約することができるので。
●等級1 省エネ法なし
●等級2 旧省エネルギー基準(1980年/昭和55年)
●等級3 新省エネルギー基準 (1992年/平成4年)
●等級4 次世代省エネルギー基準 (1999年/平成11年)
(出典:ホームズ君 よくわかる省エネ HP)
さらに断熱レベルが高いトップランナー基準(省エネラベル)があります。
これはラベリング制度で、トップランナー基準をクリアした戸建住宅の省エネ性を評価したもが交付されます。
基準をクリアだけではなく、測定器で気密(隙間)が非常に少なく施工されているかチェックし、上手な換気計画を立てることが望ましいです。
断熱・隙間(気密)・換気システムの3つのバランスを保ち、
身体の熱が奪われないようにしていきましょう。
『三郷市の暖涼な家』に住むことは健康にも左右されます。
家族のために考えていきましょう。